ヘッディング 1
研究室について
運営方法 Management
・定例ゼミと、メールとSlackでコミュニケーションをとっています。
・ゼミでは、研究の議論以外にも、お誕生日会をしたり、一緒にランチや鍋を囲んだり、みんなで1年間さまざまな活動を企画しています。研究室メンバーからの企画は随時大歓迎です。Slackで提案してください。
学部生 Undergraduate
・卒研配属では、3年次の演習科目で冬野研でプロジェクトをご一緒した人々が来てくれることがほとんどです(3年次の研究室経験が必須というわけではありません)。配属選考はその年の学科(コース)の共通方針に則り、最終的には個人面談によって決定しています。
・3年次の演習から、文献調査のやりかた・文献のまとめかた・発表のやりかた・研究とは??などを総合的に指導しています。卒研はスケジュールに余裕をもって進めます。研究の進捗次第で、4年生も学会発表ができます。
大学院生 Postgraduate
・冬野研で卒業研究を実施した、あるいは研究生として学んだ学生が進学しています。
・M1で学会発表ができることを目指して指導します。
・学部生との合同ゼミでは、お誕生日会やランチなど、みんなでコミュニケーションをとります。